落語楽 - わかりやすい落語の噺 -

落語の噺を綴ってます

【落語】酢豆腐(すどうふ)

ある夏の昼下がり。暇な若い衆が寄り集まり暑気払いの相談をしていたが、「宵越しの銭は持たない」が身上の江戸っ子たちには金がない。

困った一同、酒はどうにか都合するとしても、ツマミになる肴はないかと考える。なかには「爪楊枝」がいいというものまで出る始末。

「安くって数があって誰の口にも合って、腹にたまんなくってみてくれが良くって、しかも衛生に好いとくらあ」。

知恵者が「糠味噌桶の糠床の底に、古漬けがあるだろう。そいつを刻んで、かくやの香のこなんざあどうだい」と妙案を出す。

すると桶の中に手を突っ込んで古漬けを引き上げる「決死隊」が必要だが、「冗談いっちゃあいけねえ。あれに手を突っ込んだが最後、爪の間に糠味噌がはさまって拭こうが洗おうが落ちやしねえ。女の子なんかよけて通らあ。ごめんこうむりやしょう」てなぐあいで肝心の志願者が誰も出てこない。

またもや困ってしまった彼らは、たまたま通りかかった半公をおだてて古漬けを取らせようとするが、失敗。お金を巻き上げてたたき出す。

そのときの会話から、昨夜豆腐を買ってあったことを兄貴分が思い出したが、せっかくの豆腐は与太郎が夏場にもかかわらず、ねずみいらず(現代でいう食器棚)の中にしまったせいで、腐ってしまっていた。手遅れの豆腐を前に頭をかかえる一同。

と、家の前を伊勢屋の若旦那が通りかかった。この若旦那、知ったかぶりの通人気取り、気障で嫌らしくて界隈の江戸っ子達からは嫌われ者。シャクだからこの腐った豆腐を食わせてしまおうと一計を案じる。

呼び止めておだて上げて引き入れ、「舶来物の珍味なんだが、何だかわからねえ。若旦那ならご存知でしょう」と悲惨な豆腐を出す。

すると若旦那は知らないとも言えないから「これは酢豆腐でげしょう」と知ったかぶる。うまいこともちあげられた末に目はぴりぴり、鼻にはツンとしながらとうとう一口。何とも言い難い表情。

「若旦那、もう一口如何ですか?」


「いや、酢豆腐は一口に限りやす。」

f:id:newsomosiro:20160411081049j:plain

上方落語では「ちりとてちん」という噺で、酢豆腐が「長崎名物 ちりとてちん」として食べさせる噺もあります。

また派生した噺で、四角く切った石鹸をケーキだと偽って食べさせ、その事に気づいた近所の老婆が注意すると「これでアクが抜けます」と落とす「あくぬけ」というバリエーションもあります。

from のも

【落語】頭山(あたまやま)a.k.a. さくらんぼ

春は花見の季節。

周りはみな趣向をこらして、桜の下でのみ放題食い放題のドンチャン騒ぎをやらかすのが常だが、ここに登場するのはケチ兵衛という男、名前通りのしみったれ。

そんなことに一文も使えないというので、朝から晩までのまず食わずで、ただ花をぼんやり見ながらさまよい歩いているだけ。

しかし、さすがに腹が減ってきた。地べたをひょいと見ると、ちょうど遅咲きの桜がもうサクランボになって落ちているのに気づき、「こりゃ、いいものを見つけた」と、泥の付いているのもかまわず、一粒残さずむさぼり食った。

翌朝、どういうわけか頭がひどく痛んできて、「はて、おかしいぞ」と思っているうちに、昨日泥の付いたサクランボを食ったものだから、頭の上に桜の木の芽が吹いた。

さあ大変なことになったと、女房に芽をハサミで切らせたが、時すでに遅く、幹がにょきにょきっと伸び出し、みるみる太くなって、気がついた時は周りが七、八尺もある桜の大木に成長した。

さあ、これが世間の大評判になる。近所の人たちは大喜びで男の頭に上って、その頭を「頭山」と名づけ、ケチ兵衛の頭の上で花見をやらかす。

茶店を出す奴があると思うと、酔っぱらってすべり落ち、耳のところにハシゴを掛けて登ってくる奴もいる。

しまいには、頭の隅に穴を開けて、火を燃やして酒の燗をするのも出てくる始末。さすがにケチ兵衛、閉口して、「いっそ花を散らしてしまえ」というので、ひとふり頭を振ったからたまらない。

頭の上の連中、一人残らず転がり落ちた。これから毎年毎年、頭の上で花が咲くたびに、こんな騒ぎを起こされた日にはかなわないと、ケチ兵衛、町中の人を頼んで、桜の木をエンヤラヤのドッコイと引っこ抜いた。

ところが、あまり根が深く張っていたため、後にぽっかりと大きな穴が開き、表で夕立ちに逢うと、その穴に満々と水がたまる。

よせばいいのに、この水で行水すれば湯銭が浮くとばかりに、そのままためておいたのがたたって、だんだんこれが腐ってきて、ボウフラがわく、鮒がわく、鯰がわく、鰻がわく、鯉がわく。

そしてとうとう頭に大きな池ができあがった。こうなると、釣り師がどっと押しよせ、ケチ兵衛の鼻の穴に針を引っかけるかと思えば、釣り舟まで出て、芸者を連れてのめや歌えの大騒ぎ。

ケチ兵衛、つくづくイヤになり、こんな苦労をするよりは、いっそ一思いに死んでしまおうと、南無阿弥陀仏と唱えて、自分の頭の池にドボーン。

f:id:newsomosiro:20160410230740j:plain

上方落語では、「さくらんぼ」の題名で演じられています。

from のも

【落語】芝浜(しばはま)

天秤棒一本で行商をしている魚屋の勝は、腕はいいものの酒好きで、仕事でもお酒を飲みすぎて失敗が続き、さっぱりうだつが上がらない、裏長屋の貧乏暮らし。

その日も女房に朝早く叩き起こされ、嫌々ながら芝の魚市場に仕入れに向かう。

しかし時間が早過ぎたため市場はまだ開いていない。

誰もいない、美しい夜明けの浜辺で顔を洗い、煙管(きせる)を吹かしているうち、足元の海中に沈んだ革の財布を見つける。

拾って開けると、中には目をむくような大金が入っていた。有頂天になって自宅に飛んで帰り、さっそく飲み仲間を集め、大酒を呑む。

翌日、二日酔いで起き出した勝に女房、こんなに呑んで支払いをどうする気かとおかんむり。

勝は拾った財布の金のことを訴えるが、女房は、そんなものは知らない、お前さんが金欲しさのあまり、酔ったまぎれの夢に見たんだろと言う。

焦った勝は家中を引っ繰り返して財布を探すが、どこにも無い。彼は愕然として、ついに財布の件を夢と諦める。


つくづく身の上を考えなおした勝は、これじゃいけねえと一念発起、断酒して死にもの狂いに働きはじめる。

懸命に働いた末、三年後には表通りに何人かの若い衆も使ういっぱしの店を構えることが出来、生活も安定し、身代も増えた。

その年の大晦日の晩のことである。勝は妻に対して献身をねぎらい、頭を下げる。

ここで、女房は告白をはじめ、例の財布を見せる。
あの日、勝から拾った大金を見せられた妻は困惑した。十両盗めば首が飛ぶといわれた当時、横領が露見すれば死刑だ。

長屋の大家と相談した結果、大家は財布を拾得物として役所に届け、妻は勝の泥酔に乗じて「財布なぞ最初から拾ってない」と言いくるめる事にした。

時が経っても落とし主が現れなかったため、役所から拾い主の勝に財布の金が下げ渡されたのであった。

事実を知った勝はしかし、妻を責めることはなく、道を踏外しそうになった自分を助け、真人間へと立直らせてくれた妻の機転に強く感謝する。

妻は懸命に頑張ってきた夫の労をねぎらい、久し振りに酒でも、と勧める。はじめは拒んだ勝だったが、やがておずおずと杯を手にする。

「うん、そうだな、じゃあ、呑むとするか」
といったんは杯を口元に運ぶが、ふいに杯を置く。

「よそう。また夢になるといけねえ」

f:id:newsomosiro:20160409135324j:plain

夫婦の愛情を暖かく描いた屈指の人情噺として、とても有名な噺です。

寄席では大晦日に演じられることが多いようです。

from のも