落語楽 - わかりやすい落語の噺 -

落語の噺を綴ってます

【落語】目黒のさんま(めぐろのさんま)

殿様が目黒まで遠出した際に、家来が弁当を忘れてしまった。

殿様一同腹をすかせているところに嗅いだことのない旨そうな匂いが漂ってきた。

殿様が何の匂いかを家来に聞く。

家来は「この匂いは下衆庶民の食べる下衆魚、さんまというものを焼く匂いです。決して殿のお口に合う物ではございません」と言う。

殿様は「こんなときにそんなことを言っていられるか!」と言い、家来にさんまを持ってこさせた。

その時のさんまは網や串、鉄板などを使わず、サンマを直接炭火に突っ込んで焼かれた「隠亡焼き(おんぼうやき)」と呼ばれるもので、殿様の口に入れるようなものであるはずがない。

とはいえ食べてみると非常に美味しく、殿様はさんまという魚の存在を初めて知り、かつ大好きになった。


それからというもの、殿様はさんまを食べたいと思うようになる。

ある日、殿様の親族の集会で好きなものが食べられるというので、殿様は「余はさんまを所望する」と言う。

だが庶民の魚であるさんまなど置いていない。家来は急いでさんまを買ってくる。

さんまを焼くと脂が多く出る。それでは体に悪いということで脂をすっかり抜き、骨がのどに刺さるといけないと骨を一本一本抜くと、さんまはグズグズになってしまう。

こんな形では出せないので、椀の中に入れて出す。

日本橋魚河岸から取り寄せた新鮮なさんまが、家臣のいらぬ世話により醍醐味を台なしにした状態で出され、さんまはとても不味くなってしまった。

殿様はそのさんまがまずいので、「このさんまはどこで手に入れたものだ?」と聞く。

「はい、日本橋魚河岸で求めてまいりました。」と家来は答え、殿様はこう返す。

「ううむ。それはいかん。やはりさんまは目黒に限る。」

f:id:newsomosiro:20160407132535j:plain


この噺は、当時さんまという低級な魚を庶民的な流儀で無造作に調理したらとても美味かったが、丁寧に調理したら不味かった、という滑稽噺です。

落ちは殿様が、海と無縁な場所である目黒で食べた魚の方が美味いと信じ込んでそのように断言する、というところです。

世俗に無知な殿さまを風刺する話でもあります。

from のも